映画『ショウタイムセブン』

阿部寛主演『ショウタイムセブン』。
阿部寛の演技力、そしてテレビ局のスタジオだけで展開される「密室劇」。
緊迫感のある映画だった…。途中までは。

<ストーリー>
午後7時。ラジオ番組に1本の電話。直後に発電所で爆破事件が起こる。電話をかけてきた謎の男から交渉人として指名されたのは、ラジオ局に左遷された国民的ニュース番組「ショウタイム7」の元人気キャスター・折本眞之輔。突如訪れた危機を番組への復帰チャンスと捉え、生放送中のスタジオに乗り込み、自らがキャスターとして犯人との生中継を強行する。しかし、そのスタジオにも、既にどこかに爆弾がセットされていたのだった。一歩でも出たら即爆破という中、二転三転しエスカレートする犯人の要求、そして周到に仕掛けられた思いもよらない「罠」の数々。その極限状態がリアルタイムに全国民に拡散されていく––!なぜ彼が指名されたのか?犯人の正体と本当の目的とは?すべてが明らかになるとき、折本が選ぶ予測不能の結末。あなたは《ラスト6分》に驚愕する。

おそらく、犯人の設定も描き方も、中途半端に感じたのは私だけではないだろう。
犯人の「生い立ち」が動機なのだろう。そこは良しとしても、脚本として「犯人の登場感」を作りたかったのかもしれないが、そのせいで犯人の描き方が如何にも中途半端になっている。
火力発電所、地上波テレビ局。フルセキュリティの企業を、ほぼ単独で攻略してしまう犯人像にはどうしても思えない。
だから「ん…?」という気持ちのまま、エンディングを迎えてしまう。

「《ラスト6分》に驚愕する」。
おそらく、あの部分のことを言ってるのだろうが、犯人像の中途半端さによる「消化不良」のまま迎えるラストでは、カタルシスを全く感じない。
多少失礼な言い方をすると、犯人役のキャスティングを含め、なんか色んな意味で「惜しい」映画になってしまっていた。