『かくかくしかじか』を観た

永野芽郁のこと…。やっぱり、行き過ぎだと思うんだが…。

<ストーリー>
宮崎県に暮らす、お調子者でぐうたらな女子高生の林明子は、幼い頃から漫画が大好きで、将来は漫画家になりたいという夢を抱いている。
その夢をかなえるべく美大進学を志す明子は、受験に備えて地元の絵画教室に通うことになった。
そこで出会ったのが、竹刀片手に怒号を飛ばすスパルタ絵画教師の日高先生だった。
何があっても、どんな状況でも、生徒たちに描くことをやめさせない日高。
一方の明子は、次第に地元の宮崎では漫画家になる夢をかなえることはできないと思うようになっていき、日高とすれ違っていくが……。

いい映画でした。面白かった。
「描けー!なんでもいいから描けー!!」。
日高先生がスパルタ的に絵を描かせるシーン。中学時代の部活動を思い出す。
強い運動部だったから、先生も恐かった…。
とにかく、面白くない基礎的な練習を反復させられた。
でも、その基礎の上に感性や咄嗟のひらめきが加わると、いわゆる「ファインプレー」が生まれる。
だから基礎は大事なのだ。
でも、つまんないんだよね。やっぱり…。

明子(永野芽郁)も、北見(見上愛)も、今ちゃん(鈴木仁)も、先生の教え子たちは、スパルタの甲斐あって無事に芸術系大学に進学する。
でも、誰一人、一流の画家にはなれなかった。
それが美大の真実だろうし、リアルだろう。

明子は、自分の気持ちに正直だし、素直でいい子だ。
言いたいことも、どんどん先生に伝える。
それでも、漫画家になりたいことだけは、なかなか伝えられなかった。先生が、画家になることを期待しているのがわかっているから…。

「厳しい師と弟子の絆」。
最近じゃ、演歌の世界でもあまり聞かないなあ。
でもそこに愛があれば、その結びつきは強く堅い。
私は、エンディングで不覚にも涙を流してしまった。
いい映画ならば、役者が演じ切ってくれれば、私生活など気にならずに感情移入出来るものなのだ。