アマプラで『罪の声』を観た

小栗旬、星野源出演。「グリコ森永事件」がモチーフとなっている社会派作品。
<ストーリー>
平成が終わろうとしている頃、新聞記者の阿久津英士は、昭和最大の未解決事件を追う特別企画班に選ばれ、30年以上前の事件の真相を求めて、残された証拠をもとに取材を重ねる日々を送っていた。
その事件では犯行グループが脅迫テープに3人の子どもの声を使用しており、阿久津はそのことがどうしても気になっていた。
一方、京都でテーラーを営む曽根俊也は、父の遺品の中にカセットテープを見つける。
なんとなく気になりテープを再生してみると、幼いころの自分の声が聞こえてくる。
そしてその声は、30年以上前に複数の企業を脅迫して日本中を震撼させた、昭和最大の未解決人で犯行グループが使用した脅迫テープの声と同じものだった。
ある一定以上の年齢の人なら「グリコ森永事件」はご存じだろう。
この作品は、この事件をモチーフに、綿密な取材と大胆な着想を元に執筆された小説が原作になっているだけに、そのリアリティは、「そういう事件だったっけか?」と勘違いしてしまうほどである。
歳月が流れて、観る側の記憶が曖昧になっていることも、この作品のリアリティを高める点で奏功しているように思う。
俳優たちの芝居も素晴らしかったし、個々の俳優たちの持っているイメージ自体も、よいキャスティングになっていたと感じる。
特に曽根役の星野源は見た目の素朴さ、そして人気絶頂時にくも膜下出血を患った苦労人である本人のイメージも、この役に相応しかったと感じる。
幼少時代に、自分の声を利用された三人の子供たちが、それぞれどんな人生を歩んだか。
犯罪者に囲まれ、辛い人生を歩んだ二人の子供に対して、曽根は、幼少期の自らがこの犯罪に関与したことを知ることになったとしても、大人になった今、幸せな人生を歩んでいるのだからその疑惑を解明する必要はない。
それでも、自らの人生を進んでゆくために、あえて苦難を受けるであろう、この謎に迫ってゆく姿勢には胸に来るものがあった。
『ラストマイル』の野木亜紀子脚本である。こちらは原作物とはいえ、素晴らしい脚本だったと思う。
願わくばこの方には、今後も『ラストマイル』のような「映画オリジナル」の社会派映画をどんどん書いていっていただきたいと切に想う。