アマプラで映画『春に散る』を観た

佐藤浩市、横浜流星主演のボクシング映画。
原作は、ノンフィクション作家でもある沢木耕太郎の小説である。
<ストーリー>
40年ぶりに故郷の地を踏んだ、元ボクサーの広岡仁一(佐藤浩市)。
引退を決めたアメリカで事業を興し成功を収めたが、不完全燃焼の心を抱えて突然帰国したのだ。
かつて所属したジムを訪れ、かつて広岡に恋心を抱き、今は亡き父から会長の座を継いだ令子(山口智子)に挨拶した広岡は、今はすっかり落ちぶれたという二人の仲間に会いに行く。
そんな広岡の前に不公平な判定負けに怒り、一度はボクシングをやめた黒木翔吾(横浜流星)が現れ、広岡の指導を受けたいと懇願する。
そこへ広岡の姪の佳菜子(橋本環奈)も加わり不思議な共同生活が始まった。
やがて翔吾をチャンピオンにするという広岡の情熱は、翔吾はもちろん一度は夢を諦めた周りの人々を巻き込んでいく。
果たして、それぞれが命をかけて始めた新たな人生の行方は——?
全般的に、スポーツを題材にした日本映画はイマイチというイメージがある。
しかしこのボクシング映画は、迫力もあり、比較的良かったように思う。
正直言えば、映画の出来としてどうか?と尋ねられれば、少なくても満点とは言い難い。
それでも、ボクシングシーンに関して言えば、十分及第点をあげられるものだった。
横浜流星は、極真空手の世界大会で優勝経験があることは有名だし、この映画に合わせ、ボクシングのプロライセンスも取ったとのことだ。
ゆえに、ボクシングの格闘シーンにはもちろん迫力があった。
しかし私が注目したのは、彼の走っているシーンだ。
『ロッキー』のシルベスター・スタローンを想起させるような、上半身を起こした走り方。
それでいて足の運びは、筋力や瞬発力があるから、腿も高くあがり回転も速い。
以前、TBSドラマ『DCU』に出演した時は、もっと前傾がかった、純粋に足の速い人の走り方だったと思う。
おそらくだが、彼なりにボクサーについて学び、その中で体得したプロボクサーの走り方だったのではないだろうか(多分)?
映画『正体』もそうだったが、彼の役へのアプローチはかなりストイックで、所謂単純な二枚目ではないのだと強く感じる。
今後も活躍してほしい役者だと思うし、同時に事務所側の役選びも、勧善懲悪の漫画主人公のような役柄は、たとえギャラが良くても敬遠してほしいものだ。
(特定の誰かについて言ったわけではない…)