映画『リライト』を観た

大林宣彦監督『時をかける少女』へのオマージュ。同作への愛が詰まった作品ともいえる。
<ストーリー>
これは「私だけの物語」のはずだった。
高校3年の夏、転校生の保彦がやってきた。
彼はある小説を読み、憧れて、300年後からタイムリープしてきた未来人だった。
保彦と秘密を共有する美雪。
やがて二人は恋に落ちた。
そして、7月21日、運命が大きく動く。
保彦からもらった薬で、美雪は10年後にタイムリープする。
未来の美雪は1冊の本を見せ、
「あなたが書く小説。……絶対書ける。」と告げる。
それは保彦が未来で出会う小説―タイムリープから戻った美雪は、未来へ帰っていく彼を見送った。
「この夏の彼と私の物語を書き、必ず時間のループを完成させる」という約束を交わし。
10年後、小説家になった美雪は、ようやく出版にこぎつけた保彦との“自分だけの物語”を手に帰省する。
しかし運命の日、いくら待っても10年前の美雪は来なかった。なぜ来ない!?
あの夏のタイムリープの謎と秘められた感情が、10年の時を翔けて明らかになる―
現在、過去、そして未来、時を翔けめぐり「リライト」される運命の行方は?
前段で、大林宣彦監督『時をかける少女』へのオマージュ、ということを書いた。
筒井康隆の原作版『時をかける少女』は、本作と同じタイムリープを描いた作品であるが、その舞台は尾道ではなかった。
映画版で、大林監督が自らの出身地である尾道に設定を変えたのだ。
本作も同様である。原作では静岡になっている所を尾道に変えている。
また、『時をかける少女』でもキーになる「ラベンダーの香り」も、本作に踏襲されている。
つまり、監督松居大悟や脚本家上田誠(ヨーロッパ企画)にとって、「タイムリープ」=『時をかける少女』くらいに思い入れがあるのであろう。
しかし、そういったオマージュも前半中心で、後半~クライマックスにかけての10年後の「種明かし」、そして美雪(池田エライザ)と友恵(橋本愛)の確執。
単なる甘酸っぱい青春モノでは終わらない、クスッとも出来るし、ギュッと胸も締め付けられる、そんな作品になっている。
複雑な展開でいて、しかしよく練れた脚本である。
多分、脚本家を志しているような方にはお勧めの作品と言えるのではないだろうか。
ちなみに、製作の中心になっているのは、バンダイナムコフィルムワークスという、言ってみればアニメなどIP(キャラクターなどの知的財産)展開を手掛ける会社だ。
まあ、詳しくは話さないが、私もこのグループの企業とはよく仕事をしていた。
だからなんとなくわかるが、いくつもの会社が吸収、合併など繰り返してきたから、一見実写映画に手を出す企業とは思えなくとも、きっと何らかの人的な理由(社員それぞれの旧企業風土の違いなど)で、製作する方向になったのではないだろうか。
私のような映画関連の仕事が多い者からすると、こういった資本力のある新勢力が台頭してくることはいいことだと思う。
しかしその反面、金の匂いに近づいてくる映画ゴロには騙されないでほしい、そうも思ってしまう。